糖尿病網膜症Diabetic retinopathy
失明原因となる代表的な
病気の糖尿病網膜症
Diabetic retinopathy
糖尿病網膜症とは、糖尿病腎症や糖尿病神経症とともに糖尿病の三大合併症といわれる病気で、日本における中途失明の原因として常に上位にあがる怖い病気です。
糖尿病の患者さんで血糖コントロールが悪い状態が続くと、目の中の網膜が障害を受けることで視力が低下していき、重症化していくと失明するリスクが高くなります。
網膜はカメラでいうフィルムのようなもので、目から入ってきた光を電気信号として脳に伝えるための役割を果たしています。
血糖コントロールができず血糖値が高い状態がつづくと、網膜内の毛細血管がもろくなって出血をおこして網膜に付着したり、出血が目の中の硝子体に広がって濁りができることで視力低下がおきます。網膜剥離を起こすこともあり、ある日突然見えなくなるということもあり得ます。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状がでないことが多いのが特徴で、自覚症状が出た時にはすでに進行していることが少なくありません。
網膜症と診断されていなくても、糖尿病の患者さんは早期発見・治療のためにも眼科を受診して定期的に検査することが推奨されています。
日本では糖尿病網膜症の進行段階によって3つに分類され、病気の進行とともに糖尿病網膜症の症状は変化していきます。
-
初期
単純糖尿病網膜症の症状
初期の段階とされる単純糖尿病網膜症では、自覚症状はみられません。しかし、検査で目の中の状態を確認すると、血管が盛り上がって瘤ができていたり、小さな出血がみられるなどの異常がみられます。
この段階では、血糖コントロールによってかなり進行を抑えることができ、症状を改善することができます。
-
中期
前増殖糖尿病網膜症の症状
中期の前増殖糖尿病網膜症の段階では、網膜の細い血管で閉塞がおこるといった障害がおきて、目がかすむなどといった症状が出てきますが、自覚症状が全くないということもあります。
血管がつまると血流がストップして酸素や栄養がいかなくなりますので、補うために周りの毛細血管が新しい血管(新生血管)を作る準備を始めます。新生血管はもろく破れやすいことから、レーザーで網膜の細胞を焼いて新生血管ができないように治療することが必要になってきます。
-
末期
増殖糖尿病網膜症の症状
末期の増殖糖尿病網膜症では、新生血管が伸びて拡張、蛇行し、硝子体の中で大きな出血を起こしたり、新生血管の周りにできる組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすこともあるため、視力低下や飛蚊症などといった自覚症状がでてきます。
手術をしても視力回復が得られないこともあり、この段階では血糖コントロールの状態にかかわらず進行していくので注意が必要です。
-
糖尿病網膜症の
セルフチェック
糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行し、自覚症状がでてきた時にはかなり進行しているというケースが多いので、以下のような症状が1つでもあれば眼科を受診してください。
- 急に視力が低下した
- 視界がかすむ、ぼやける
- 黒い虫のようなものがちらつく(飛蚊症)
- 視野にすすがかかったようなものが見える
- 黒い幕がかかっているような感じがする
糖尿病網膜症の治療と
重症化予防
Treatment and prevention
糖尿病網膜症の治療は、発症して症状が進行していまうと完全に治ることはありません。進行を抑えるという治療になります。
ですので、第一に血糖コントロールが進行を予防するという点で重要になってきます。
糖尿病網膜症が進行した場合には、新生血管ができるのを防ぐレーザー光凝固術を行ったり、硝子体内で出血した場合に濁りを取り除く硝子体手術などがありますが、これも進行を抑えたり、発生した症状に対処するためのものであって根治させる治療ではありません。
-
対策1 血糖コントロール
糖尿病で血糖コントロールができず、血糖値が高い状態が続くと網膜症を発症、あるいは重症化しやすいことから、食事療法や運動療法をおこなって血糖コントロールをしっかり行うことが重要です。
-
対策2 血圧コントロール
高血圧単独でも網膜症を引き起こすことがありますので、網膜のもろくなった毛細血管が破れやすくなると、高血圧によって糖尿病網膜症を悪化させる要因になります。降圧薬で血圧を適切にコントロールすることで予防します。
-
対策3 脂質異常症の治療
脂質異常症も毛細血管がつまりやすくなることから、糖尿病網膜症の発症や重症化を予防する上で効果があります。
糖尿病網膜症は糖尿病にならないと発症しない病気ですので、まずは糖尿病にならないようにすることが一番の予防になります。
高血圧や脂質異常症も含め生活習慣病にならないように食生活や適度な運動を心がけ、睡眠不足やストレスをためないように生活習慣を見直すことを心がけましょう。
糖尿病網膜症を調べるために、以下のような検査を行います。
-
眼底検査
視神経や網膜の状態を確認する検査です。目薬をつかって瞳孔を開いた後、光を当てながら眼底の血管、網膜、視神経を観察します。
-
光干渉断層計(OCT)検査
近赤外線を照射して得られたエコー情報から断層像を表示するものです。特に黄斑といって、物を見るのに一番重要な部位の断層像で糖尿病黄斑浮腫の診断を行います。
-
蛍光眼底造影検査
腕の血管から造影剤を注射して、眼の奥の血管や網膜などの写真を撮影して血流を調べる検査です。閉塞した血管や新生血管を観察してレーザーの照射部位の決定や効果判定に役立ちます。